- 2012-10-15 :
- デンタルケア
デンタルケア ミニピン6歳の場合 ~後編~
ではまず、
ケア前の状態の画像がこちら。

奥歯に、ものすごく分厚い歯石が。
異臭を放っています。
下の歯茎からは、すでに血が出ています。

近くに寄ってみましたが、かなり分厚い歯石ですね。

犬歯や前歯には、まるでおからのような
水分を含んだ歯石が。
こう書くと、柔らかく、取りやすい歯石のように
思われるかもしれませんが、かなり固く、
表面だけが削れるだけで、中々取れません。

反対側の歯には、そのおからのような歯石が容赦なく
全てにビッシリ!(・。・;
この画像には写っていませんが、下の歯にも
ビッシリでした。
そして、本来、正常な状態であれば
歯茎で隠れている歯根が、ほとんど
見えてしまっていた歯が一本あり、
その歯の根元にもこのような
歯石が大量に付着。
今にも抜けそうな程グラついていたので、
そのままにしておこうと思いましたが、
歯茎から歯周病原菌が入るのをできるだけ軽減したかったので、
あまり痛みを感じていないようだったので、
指で歯を押さえながら、慎重に根元の歯石をできる限り除去。
そして、、、
こんなにキレイになりました


width="300" height="225" />
ピカピカ~~~
おからのような歯石はすべて取りました。

歯石だらけの歯が、真っ白なキレイ歯になっていくのは
ケアしている側もとても気持ちがいいです(*^_^*)
そして、ケア後はホームケアも頑張っていただきたいので、
家で出来る歯石防止のアドバイスもしています。
そして、ここまでのデンタルケアにかかった時間は1時間強。
その間、とても大人しくさせてくれました♪
1時間前まで、あんなに噛みついて来た犬とは
思えないくらいでした。
犬と人間の関係に必要なのは、主従関係。
今回は、そのことを、再認識したケアになりました。
大人しくケアさせてくれてありがとう

やっぱり、ミニピンはかわいい~
そして、ここまでのデンタルケアは枇杷島店のみになります。
コースを設け、価格の改正を致します。
より充実したデンタルケアをご提供し、愛犬の健康と
より豊かな生活のお手伝いをしたいと思っています。
メニューは、次回のブログにて発表いたします。
ケア前の状態の画像がこちら。

奥歯に、ものすごく分厚い歯石が。
異臭を放っています。
下の歯茎からは、すでに血が出ています。

近くに寄ってみましたが、かなり分厚い歯石ですね。

犬歯や前歯には、まるでおからのような
水分を含んだ歯石が。
こう書くと、柔らかく、取りやすい歯石のように
思われるかもしれませんが、かなり固く、
表面だけが削れるだけで、中々取れません。

反対側の歯には、そのおからのような歯石が容赦なく
全てにビッシリ!(・。・;
この画像には写っていませんが、下の歯にも
ビッシリでした。
そして、本来、正常な状態であれば
歯茎で隠れている歯根が、ほとんど
見えてしまっていた歯が一本あり、
その歯の根元にもこのような
歯石が大量に付着。
今にも抜けそうな程グラついていたので、
そのままにしておこうと思いましたが、
歯茎から歯周病原菌が入るのをできるだけ軽減したかったので、
あまり痛みを感じていないようだったので、
指で歯を押さえながら、慎重に根元の歯石をできる限り除去。
そして、、、
こんなにキレイになりました




ピカピカ~~~

おからのような歯石はすべて取りました。

歯石だらけの歯が、真っ白なキレイ歯になっていくのは
ケアしている側もとても気持ちがいいです(*^_^*)
そして、ケア後はホームケアも頑張っていただきたいので、
家で出来る歯石防止のアドバイスもしています。
そして、ここまでのデンタルケアにかかった時間は1時間強。
その間、とても大人しくさせてくれました♪
1時間前まで、あんなに噛みついて来た犬とは
思えないくらいでした。
犬と人間の関係に必要なのは、主従関係。
今回は、そのことを、再認識したケアになりました。
大人しくケアさせてくれてありがとう


やっぱり、ミニピンはかわいい~

そして、ここまでのデンタルケアは枇杷島店のみになります。
コースを設け、価格の改正を致します。
より充実したデンタルケアをご提供し、愛犬の健康と
より豊かな生活のお手伝いをしたいと思っています。
メニューは、次回のブログにて発表いたします。